ヒデオゼミ


80年代の終わり、観世榮夫のもとに集まっていた舞台人が一つのグループとして活動を始めた。まず取り組んだのは能『藤戸』。これをはじめから終わりまで通してできるようになることを目標に練習を繰り返した。そのため、活動開始から第一回の発表会までにおよそ四年の月日を費やすことになる。発表会が近くなると、ワキは宝生閑先生のもとへ、アイは野村万蔵先生のもとへ出向き教えを乞うた。同じ作品、同じ言葉でも、流派が違うと節も解釈も違う。おかげで同一作品を観世流、宝生流、和泉流で同時に学ぶという貴重な体験をすることができた。2007年の榮夫先生ご逝去までの17年間に取り組んだ曲目は『藤戸』『安達原』『隅田川』の3曲のみ。だが、メンバー全員がすべての役を担えることを目標に勉強してきた。それは榮夫先生ならではの演劇的なアプローチだったと思う。また、練習場所が能楽堂の舞台だったことも貴重な経験になった。観世榮夫師との出会いがなかったら、今の私の演出論、演技論はなかっただろう。


稽古風景

活動記録

「鏡花を読む」パンフレット

発表会

写真:吉越研 宮内勝


入会のきっかけ

30歳になった頃、知人から誘いを受けて青山の銕仙会に足を運んだ。観世榮夫先生が舞台人のためのワークショップを開催するという。もともと仮面劇に興味があり伝統芸能にも漠然とした憧れのようなものがあったので、その誘いに乗って稽古場へ行ってみた。銕仙会の楽屋で謡の稽古からはじめるという。私たち十数名の前に現れた榮夫先生は、いきなり『藤戸』の「春の湊の行く末や春の湊の行く末や」と謡いだした。瞬間、私の体に電流のようなものが走った。榮夫先生の放つ「春」の二音から数十枚の桜の映像が頭の中を駆け巡ったのだ。これは誇張でも何でもない。本当にそう感じたのだ。何というイメージ喚起力! かつてない体験だった。そして、すぐに決意した。私もそんな言葉を発することができるような役者になりたいと。その日から私は「観世榮夫」という巨大すぎる頂きを目指して演劇道を歩みだした。


観世榮夫追悼『隅田川』発表会打ち上げ(2008)


『隅田川』パンフレット


 観世榮夫十三回忌

~パフォーマンスと映像で観世榮夫を回顧する~ 

2019年6月23日(日)

於:銕仙会能楽研修所 

参加費 3500円(付 書籍)

 

出演:

新井純 

和泉舞 

江幡洋子 

大村未童 

観世葉子 

日下範子 

坂本容志枝 

篠本賢一 

仁木恭子 

前田真里衣 

をはり万造(五十音順) 

柴田稔(特別出演)

 

演奏:

大和田葉子(フルート)

設楽瞬山(尺八)

丸山剛弘(チェロ)

 

協力:

岡橋和彦

岡本章

笠井賢一

首藤美恵

野月敦

広岡凡一

宮内勝

アトリエそら

(公)せたがや文化財団

流山児★事務所

銕仙会

 

書籍編纂:

石原重治

笠原拓郎

望月通治 

藤久ミネ

 

主催:ヒデオゼミ

 

観世榮夫(かんぜひでお、1927ー2007)観世雅雪(七世銕之丞)の二男。兄の寿夫、弟の静夫(八世銕之亟)と“観世3兄弟”として知られる。3歳で初舞台を踏み、6歳で初シテ。観世流シテ方でありながら、故喜多実に私淑して1949年、喜多流・後藤得三の芸養子となり、後藤栄夫を名乗る。1953年、兄らと華の会を結成。1958年には能楽協会を離脱。1960年、福田善之らと劇団青年芸術劇場を旗揚げし、新劇、オペラの演出も手がけ、舞台、映画で俳優としても活動する。1970年、兄を中心とした冥の会にも参加。1979年、兄の死の直後、能界に復帰した。能役者ながら小劇場の演劇にまで出演する希有な俳優として活躍し、伝統演劇と現代演劇の橋渡し役を担った。